自宅でできる犬外耳炎対策。前回の外耳炎でノルバサンオチックを紹介しましたので今回は使い方について引き続き、ご紹介していきます。
湿気の高い季節がやってくる!
大型犬も小型犬も6月からそろそろ湿気対策に気をつけたい時期になりましたね。
特に我が家のホープはシェパード。
お耳の大きい分、外耳炎にも気をつけていきたい時期です。
>>過去記事: 犬の外耳炎の原因や治し方
ただ何かあったら何でも獣医さん!そんな状態では、万が一獣医さんがお休みのときに何もできず愛犬を苦しめることになりかねません。
それでは嫌ですよね?
だから自宅で最低限できることを、ぜひ一緒に学んでワンちゃんも飼い主さんもハッピーな状態を保ちましょうというご提案なのです。
こんな私でもできるので、ご安心ください^^
耳の汚れからのストレス
犬もストレスが溜まります。痒みが止まらず放置すると耳を掻いたところが傷になり、膿になり次第に痛くなるので、顔にも耳にも触らせないように、警戒し場合には飼い主に牙を向けることも。
シェパード以外にも外耳炎に気をつけたい犬種
- アメリカン・コッカー・スパニエル
- ゴールデン・レトリーバー
- ミニチュアダックスフンド
- ラブラドール・レトリーバー
- シェルティ
- シーズーなど・・・
たれ耳ワンちゃんや室内犬は特に外耳炎や耳の垢がたまりやすいのでお掃除ができると安心です。
どんな時に犬の耳掃除をする?
- 耳を痒がって足でかき始めた時
- 耳の匂いがいつもと違う時
- しばらく耳掃除をしていない時
- 耳の中が汚れてきた時
こういった時期を目安にすると効果的です。
(↓次ページへ続く:獣医さんにいつも掃除をしてもらうとイイ?ダメ?↓)
固定ページ: 1 2
初めまして。この記事を読んで早速獣医さんにやり方を見せてもらいました。
おっかなびっくりでやると本当に犬も興奮しますが、態度を変えると大人しくなった感じです。
もっと練習しなきゃですね。ありがとうございます。
デュークさん、コメントありがとうございます。
始めはおもちゃや骨を与えたり、気をそらしてみたりもしました。
あとは、しっかりコマンドをかけて、少し我慢するにコントロールしています。
頑張ってお手入れしてあげてください^^