今となっては大好きな車でのお出かけ。といっても始めから車が好きではなかったホープ。車の鍵の音を聞くだけではしゃぎ出す毎日ですが、こんなに(ホープ)犬を車好きになるまでには私たちの色々な実験があっての結果です。それをちょっとご紹介しましょう。
ホープが我が家に来た頃の状態
我が家へ初めてやってきた時は荷台にケージの中で既に嘔吐をしてぐったりしていました。長旅で疲れていたあげくそんな状態でしたから、車が好きなわけないでしょ!と言われてしまうほどだったかもしれません。
といっても苦手だから車で外出できないという考えではどこへも行けませんし、私たち以外誰が世話をしても緊急時でも対応できる状態にしておくのは重 要です。それから今から紹介する方法はあくまで私たちホープの経験をもとに成り立っていますので全ての犬が適用するかは試し自己判断でお願いします。
初めて車でお出かけした時の方法
後方座席のシートを倒しケージに入れながら、前方を向けてあげながらの走行でしたがケージが揺れていた関係と見通しが悪かったのか、やはり調子が悪くなりました。この方法は何度か試しましたがホープには▲の方法という結果に至りました。
次の実験、ケージなしで座らせる方法
これはまずまずの滑り出しでした。顔を出し外の状況をいつでもチェックできること、後方座席にバスタオルを引いているので滑りにくいことや私たちの 状況をいつでもチェックできるので安心感もありそうです。この方法のネックと言えばコロコロやウェットティッシュは必須ということぐらいでしょうか(笑)
長距離移動は事前のケアが大事
例えば小旅行で2,3時間の車での走行が必要なことありませんか?そんな時は事前の準備が必要になります。いつも通り夜ご飯を与えるのは注意が必要です。知らない道、長時間の疲れ等から車酔いしてしまうからです。人間もそうですよね。
よって私たちの場合、前の晩のご飯は、少しだけ与える程度に留めて様子を見ています。合わせてサービスエリアで適度に水分補給や排尿(腎臓を傷めないためにも)をさせたりリフレッシュもしてあげましょう。
抜け毛や嘔吐のお掃除も、防水加工なので比較的楽になります(笑)
防水 ドライブシート BOXタイプ 犬【ブルー】ペットの抜け毛やおしっこから車のシートをガード
犬と登山も旅行、楽しみましょう!
【関連情報】