前回ご紹介したホープ愛用中のドッグフード。最近何度かシェパードや大型犬を飼っている方からホープへのメッセージが届きました。大型犬シェパードのドッグフード選びのポイント続編のご紹介です。
犬の病気・健康ニュース
犬も大切な家族。犬の耳、皮膚、腎臓などあらゆる病気に備えて最新ニュースをチェック。
自宅でできる犬外耳炎対策!安全な耳掃除方法
自宅でできる犬外耳炎対策。前回の外耳炎でノルバサンオチックを紹介しましたので今回は使い方について引き続き、ご紹介していきます。
湿気の高い季節がやってくる!
大型犬も小型犬も6月からそろそろ湿気対策に気をつけたい時期になりましたね。
特に我が家のホープはシェパード。
お耳の大きい分、外耳炎にも気をつけていきたい時期です。
>>過去記事: 犬の外耳炎の原因や治し方
ただ何かあったら何でも獣医さん!そんな状態では、万が一獣医さんがお休みのときに何もできず愛犬を苦しめることになりかねません。
それでは嫌ですよね?
だから自宅で最低限できることを、ぜひ一緒に学んでワンちゃんも飼い主さんもハッピーな状態を保ちましょうというご提案なのです。
こんな私でもできるので、ご安心ください^^
耳の汚れからのストレス
犬もストレスが溜まります。痒みが止まらず放置すると耳を掻いたところが傷になり、膿になり次第に痛くなるので、顔にも耳にも触らせないように、警戒し場合には飼い主に牙を向けることも。
シェパード以外にも外耳炎に気をつけたい犬種
- アメリカン・コッカー・スパニエル
- ゴールデン・レトリーバー
- ミニチュアダックスフンド
- ラブラドール・レトリーバー
- シェルティ
- シーズーなど・・・
たれ耳ワンちゃんや室内犬は特に外耳炎や耳の垢がたまりやすいのでお掃除ができると安心です。
どんな時に犬の耳掃除をする?
- 耳を痒がって足でかき始めた時
- 耳の匂いがいつもと違う時
- しばらく耳掃除をしていない時
- 耳の中が汚れてきた時
こういった時期を目安にすると効果的です。
(↓次ページへ続く:獣医さんにいつも掃除をしてもらうとイイ?ダメ?↓)
ペット肥満と健康被害
先日アメリカアリゾナ州で超肥満猫が動物保護施設にケアを委託されたというもの。理想体重をはるかに越える16.3kg担った理由や今後考えられる病気を考えていきましょう。
ペット肥満と病気の心配
近年肥満や糖尿病などの病気は人間だけのものではなくなってきているのはよくニュースでも取り上げられていますが、今回の肥満猫ちゃんはとてもかわいそう。
5.5kgが理想なのにも関わらず16.3kgですからとんでもない体型。
ダイエット食の餌が効かない?
今回驚くべき答えは、餌はダイエットフードを食べていたという猫ちゃん。それなのにこんなにまで肥満になっているのですから餌の与え方にもきっと問題だったのではないかとも推測されているこの肥満問題です。
今後肥満から考えられる病気
- 内臓器官(肝臓等も含む)に負担がかかる
- 関節炎
- 早死にの恐れ
- 呼吸困難も
犬猫肥満も虐待に
日本ではどう判断されるのか分かりませんが、海外ではこのような無責任な飼い主によるペット肥満たちの状態、虐待に値するようです。
それだけ辛い思いをさせている無責任さがこのような評価を受けるのだそうですから、分からないでもありません。ペットを飼う資格もないに値するのでしょう。
- 良質なドッグフードを必要な量だけ与える
- 必要以上にご飯を与えない
- 犬のしつけでご褒美をおやつやドッグフードにしない など
ダイエットフードも太る
人間もそうですが、痩せるものだからといって食べ過ぎれば太ります。何でも加減って必要ですよね。犬も猫も与えれば与えるだけ食べます。よって飼い主の加減により犬も猫もその他ペットたちも変化します。
愛情のコントロールができてこそ、本当の愛情。
今回の問題の猫ちゃん皮肉にもミートボールという名前らしいですが、一日も早く健康な身体になることを願います。
情報参照:Livedoor
ペット保険金詐欺注意事項
ペットブームの中、ペット保険金詐欺というニュースが現れました。愛犬家にとって聞き捨てならない問題ですし、いつ自分に降りかかってくるかも分かりませんし、実は事情の深い今回の事件についても考えいきたい情報です。
犬の糖尿病の症状と予防
今やペットブームが増加する中で、肥満犬やペットも急増中なのだそう。そこで飼い主の責任で糖尿病を予防することがどれだけ重要なことか、また症状をしり早めに対処できる環境を整え犬の糖尿病。大切な愛犬の健康を考えていきましょう。
犬の糖尿病について考える
基本:インスリンがうまく細胞に作用しなくなることで、血糖が細胞で利用されずに、血糖値の高い状態が続く病気をいいます。
かわいい愛犬。与えても与えても欲しがるの。そう思っているあなたは危険です。犬は本能で食べられるだけ食べます。ですから与え続ければ太るのも当然です。
人間がなる糖尿病のように合併症が非常に関係する犬の糖尿病。(猫も)
合併症による原因で白内障になり視力を失ってしまう犬たちもいるほど、危険な病気だということを知っておくことは飼い主の責任でもあります。
人間の2型糖尿病も生活習慣病であり、動物たちも同様に生活習慣を正してかわいそうな思いをさせないように心がけていきたいものです。
もし犬が糖尿病になったらどうなるの?
人間のようにインスリン注射が必要だそうです。
ただ犬の糖尿病は人間の1型糖尿病に近いタイプが50%なのだそう。
犬の糖尿病の原因は?
これらの傾向があるようです。
- ご飯の与えすぎ
- 早食い
- おやつをよく与えている
- 運動不足
- 避妊をしていない雄犬に多い傾向
- 6歳以上
犬の糖尿病の症状とは?
- 沢山食べるが痩せてきた
- おしっこの量や回数が多い
- 目が白く濁る
- 沢山水を飲む など
糖尿病食事療法
糖としての吸収が遅い大麦等を使用しているもの、食物繊維やカロリーを考えたものなど、獣医さんと相談しながら健康管理をしていきましょう。
そして運動も大事ですね。まさか・・・というワンちゃんは、獣医さんに相談して早期発見が吉です。
情報参照元:出典:ROYAL CANIN資料
オートミールも入っていて食物繊維もたっぷり。
KIRKLAND カークランドシグネチャー ドッグフード チキン&ライス&エッグ 高齢犬用 18.14kg 7歳以上用
我が家で愛用中カークランドシリーズ(ホープはまだ高齢ではないので、この商品ではありません^^;)
犬と赤ちゃんアレルギーの心配
犬を元々飼っている家庭で気になるのが赤ちゃんが出来たときに実家に預けることや、家中の犬の毛の関係で赤ちゃんにアレルギー等の問題はなのかというものですが、新たな研究結果が発表されたというのです。
犬のせいで赤ちゃんがアレルギーになる?
信じがたい今回の研究は米国カリフォルニア大学サンフランシスコ校からです。
犬のいる・いない家のホコリ比較研究
マウス実験で家に犬がいる家のホコリとそうでない家の環境比較というおので、ポイントはお腹の中にいるマイクロバイオームという細菌達がどのように反応するかというもの。
犬のいない家庭の環境より犬のいる環境の方が特定のラクトバチルス・ジョンソニーというものが多くあり、それらが呼吸器のアレルギーやウィルス感染等から体を守るというのです。
ラクトバチルス・ジョンソニーとは?
アレルギー反応を防ぐことに強く関係しているラクトバチルス・ジョン ソニーとは、菌種 LC1(通称LC1菌)。
(Lactobacillus johnsonii LC1)
赤ちゃんと犬がいる家庭で必要な環境作り
犬がいるから大丈夫と単純に考えるのではなく、赤ちゃんがいる、いないに関わらず常に清潔な家の環境を作ることは大切であることは基本ですね。
犬の教育、赤ちゃんの教育双方から大人の勉強になり、そして犬への責任や家族への思いやりなど犬と赤ちゃんから沢山の思い出を作り家族の絆もより深めていきましょう。(参照:QLlifePro)
原材料から厳選!シェパードや大型犬おすすめドッグフード
以前お話したおデリケートなお腹を持つシェパード。餌選びは悩みます。しかしこんなところにあった!という意外に知られていないドッグフード、シェパードや大型犬おすすめドッグフードしかも原材料もなかなか良いブランド発見で、3年以上愛用中のものをあなただけにご紹介いたします。
なぜ良い原材料のドッグフードを選ぶのか
人間もそうですが、まずいご飯と栄養がしっかり摂れたご飯どちらが身体にいいですか? 安くてとりあえず食べられればいいご飯と、それなりでも栄養も摂れるものどちらを選びますか?
本当は人間同様動物本来食べるべき新鮮なお肉を毎日与えてあげられれば一番ですがコストも掛かります。(大型犬なので、基本的に小型犬の3倍程度掛かるでしょうね。) そこで基本となるドッグフードから美味しいものを与えてあげることを重視しています。
【ドッグフード・食事関連情報気になるあなたへ】
基本のドッグフード+鶏肉の余り
このドッグフードのシリーズになってから問題なく健康です。以前原材料にこだわって色々試した時があったのですがお腹を壊してしまって可哀想な思いをさせてしまったことが大分前にありました。 話が出来ない分、辛いと思います・・・。 ドッグフード+味付け前の鶏肉を茹でたものとその汁など大好きで生肉を出した瞬間に走ってくるほどです(笑)
大型犬おすすめドッグフード・できないドッグフード
よく獣医がおすすめ!というドッグフードメーカーのものがありますが、原材料を見たことはありますか? コーンや米が一番始めに表記されていませんか?それは却下です。コーンや米というとコストも安く作られるものが多いでしょうから、基本は鶏肉やラム肉等が一番始めに表記されているものを買います。
ということで我が家で長年愛用しているドッグフードのはこちら。 (チキンまたはラムです。)
KS カークランドシグネチャースーパープレミアムドッグフード【ラム】 成犬用18.14kg ラム・ライス・ベジタブル
はっきり言って口臭もありません。ドッグフードによっては口が臭くなるものもありませんか?その点このブランドはないです。(あくまで私見です)排便も問題なしです。
コストコが近いなら、買いに行くのもいいですがやや遠方なら高速代や時間を考えてamazonが安いでしょう。玄関まで運んでくれますしね。
意外や意外、コストコのこのドッグフードは良質なのです!ココだけの秘密かもしれませんね。 美味しいドッグフードで医者要らずになれますように!
食欲旺盛シェパード。犬早食い防止の理由
大型犬を飼っているなら分かると思いますが、「あれ?」もう終わったの?と驚くスピードでご飯を食べてしまうほど食欲が旺盛です。特に食べ盛り伸び盛りの我が家のホープ、もちろんうちの犬ばかりではありませんが与えれば与えるほど食べてしまうので、飼い主は気をつけなければいけないこともあります。
犬が早食いするとよくない理由 
犬だから当たり前と思われがちですが、特にシェパードの場合以前もお話したようにお腹がデリケートな犬種です。良く食べ良く運動する、元気で駆け回るのが大好きだけにガスがお腹に溜まりやすかったりするのでケアをしてあげるとよいでしょう。
- 消化に悪い。
- 急いで食べるとたまに歯と口びるの間にフードが挟まる。
- 肥満になる
- 犬もなる糖尿病
- 大型犬が多く発症する胃捻転になりやすくなる
犬早食い防止グッズ
ボールを餌箱の中に入れて食べさせる方法があります。それも有効だと思います。特に大型犬は力があるので重みのあるものをおすすめします。軽いと簡単に鼻っ面でヒョイッと退かされてしまいますのでご注意ください。
1.大きめで、重みのあるステンレス製がおすすめです。軽いプラスチック製は簡単に動かされ、更に暇な時におもちゃになる可能性あり(笑)
2.ボールか茶碗くらいのサイズのものを中央に置く。 ボールも軽いものはNG.無意味です。
早食い防止グッズだけに頼らない
色々なシーンでご飯を与える時に、コマンドを教えていると便利です。食べている最中に「ゆっくりゆっくり!」「No!」と話しかけながら、教えていく方法もあります。 いつまでもやっていると、犬も疲れてきますので、いい塩梅にしながら食べ始めに少しやってみるのもありですね。このポイントは、ご飯=飼い主のいう事を聞くと食べられるという頭に切り替えさせるというものです。
こんなシーンでも活用できる
これは自分以外の家族、親が家に訪ねてきたときに急にパクッと食べさせないという意味でも活用の価値はあるかと思います。 自分以外=何でも食べていいんだ。という頭でいると拾い食い防止という意味でも応用してみてはいかがでしょう。