愛犬の下痢が止まらない?そんな時に自宅で確認できる対処法を知り、冷静に行動していきましょう。たかが下痢、されど下痢。命にも関わる重要な健康ケアのお話をまとめています。
危険な原因の下痢と様子見でいい下痢
以下の様な症状がある時は掛かり付けの獣医さんに相談することをおすすめします。
犬の下痢後のこんな様子はありませんか?あなたの観察力が問われます。
- 愛犬に食欲がなく元気もない
- 便(下痢便)の回数が多く落ち着かない様子
- 嘔吐もしている
- 血便がある
- 2日以上あまり変わらない(回復傾向ではない)下痢が続いている
- 水下痢が1日以上止まらない
- 体重も落ちている
- いつもより熱もある
下痢の原因を把握している場合
もし変わったものを食べたり舐めたり、何らかの体の異常を知らせる意味で下痢をする場合は、お腹に合わなかった等判断がつきますが、2日以上下痢を起こす場合は、生命に関わる問題をも引き起こしかねない為、犬の様子を常に監察しましょう。
子犬や老犬と下痢
また特に気を付けたいのは免疫が弱ってきている老犬、まだ体が成長過程中の子犬の下痢です。
病気の犬と下痢
子犬や老犬(シニア犬)に関わらず、病気治療中の場合は年齢関係なく抵抗力が弱っている為、排便の状態を観察をして異常はないか確認しておくことをおすすめします。ただでさえ病気で体が弱っている為、ほんの少しの体調の違いを知っておくだけで合併症や病気の悪化を予防できる可能性もあるのです。
下痢は、何らかの原因で腸にある物質を緊急排出していると考えれば、正常な生理的現象といえますが、下痢の原因自体が問題の場合、長期にわたる下痢が引き起こす全身状態の悪化もあります。
必要なこと
- 食事の量や内容(与えた分をどのくらい食べたか)
- 排便の量、色、固さ、匂い
- 水分量
- 毎日の様子
- 犬のご飯やうんちの写真を撮っておくのも有効。
口頭で犬の様子を伝えるのも良いですが、確実性は欠けてしまいます。よってメモと一緒に写真等は便利ですし、病院に行く際、獣医さんに役立つ資料となります。
なぜ犬が下痢になる?下痢の10 原因とは?
犬も人間と同様にお腹の調子が悪くなることがあります。
- 寄生虫が原因で下痢
- 食の変化で発生する下痢
- 神経性の下痢
- 環境の変化で起こる下痢
- 誤飲で起こる下痢
- 腸内に異常(癌や潰瘍など)が発生し下痢 など
1. 寄生虫が原因で下痢
- ジアルジア症
- 回虫症
- 瓜実条虫症などの寄生虫感染
特に寄生虫が問題で下痢をするのは、子犬や里親で引き取ってきた犬は注意が必要です。フィラリア予防がなされていないと、いつまでも犬の体内に卵や幼虫がいて犬の成長を妨げてしまいます。犬が食べているご飯の栄養も寄生虫へ行ってしまう為、フィラリア予防をしていない犬で下痢が続いたり、痩せて太らない時は早急に獣医に相談しましょう。
寄生虫での症状
長期間下痢、体重減少、食欲不振、便の中に虫が見られる(顕微鏡上での発見や大きいものでは肉眼で便の中に見える)、嘔吐、お腹を触ると痛がる等
寄生虫予防策
子犬でも成犬でも飼い始めにはフィラリアのお薬を飲ませてあげましょう。
下痢が続いたり、血便が出たり、どういった犬でも見ていて何もできないのは非常に気の毒です。
寄生虫の対策
回虫などの卵の場合は薬を飲ませて直ぐ死滅するというものではありません。外犬でも室内犬でも土の上やトイレシート周りでの衛生環境を清潔にしておくことです。
というのは見えない寄生虫の卵は土や室内でも排便をよくする場所や犬は歩き回る所々で足の裏から運んでしまうこともあるのです。よって私は犬の排便後のは徹底して清掃後は除菌スプレーで二次感染予防をしていました。
これらの衛生管理は今でも徹底しています。
2.犬のストレス性の下痢
意外に気にしない、分からない飼い主さんも少なくないのが犬のストレス性の下痢です。
ではどういった時に下痢になるものなのか。
- 引っ越しで環境が変わった時
- 長期的に留守番をした時
- ペットホテルで留守番する時
- 捨てられた後
- 里親として譲渡後 など
ストレス性の下痢の予防策
引越しがなくても犬を飼い始めたら、「自分の居場所」となる犬ケージを与えて自分のテリトリーを作ってあげましょう。そうすることで、新しい環境に引越しをしなければならなくなっても自分の部屋であるケージがあるので、安心感が違います。
また一度捨てられたり、過去の飼い主から新しい家族への生活が始まる犬はストレスは非常に大きいです。よって、一緒に遊ぶ時間や信頼関係を築くために大いに時間を割いてあげましょう。
それから少しずつ留守番トレーニングをして犬とのコミュニケーションを高めるのも重要です。
ストレス対策
飼い主が早急に察してあげることは大切なことです。
また予防策でも挙げたように、ストレス対策として日頃から精神を鍛える為のトレーニング等も気長に行っていきましょう。
不安になりやすかったり、自制をコントロールできない犬ほど、下痢以外にも
精神的なストレスから人やものを噛んだりするなど様々なリスクを抱えていることも多くあります。よって安心させることが重要な鍵となりますが、根気よく慣らしていく必要があります。
(↓次ページでは、犬も冷えるということを知ってほしいこと↓)