目次
警察犬は2種類ある
「直轄犬」
各都道府県の警察が所有している、犬の管理や飼育に徹底した訓練まで行い3交代勤務で働く警察犬を【直轄犬】と言います。
「嘱託犬」
一般人が育成、または警察犬訓練士らが訓練をした犬で、警察からの出動要請がある毎に警察犬として働く犬を【嘱託犬】と言います。
警察犬の割合
現在活躍中の警察犬が約1500頭いる中、90%が嘱託犬なのでそうです。
現在の日本では直轄の警察犬として指定されている犬種は以下。
- ジャーマン・シェパード
- ラブラドール・レトリバー
- ゴールデンリトリーバー
- ボクサー
- エアデール・テリア
- ドーベルマン
- コリー
競技会科目
服従(オビディエンス)
訓練士の命令に忠実に従うかを総合的に競うもの
警戒
高度な服従性を競い、パトロールや犯人発見など
臭気選別
遺留品の臭いから犯人のものかを判断するためのもの。
足跡追及
犯人逃走や行方不明者探しなどのために、追跡追及。
小型犬も警察犬になれる?
嘱託犬の場合では茨城ではトイ・プードル。また他にはミニチュアダックスといった小型犬でも採用されている事例もあるので、小型犬だから警察犬になれないということもありません。
注意:但し各都道府県により条件が異なりますので、気になる点があれば直接相談することをおすすめします。
どのようにして警察犬になれる?
直接各都道府県の警察犬の担当部署などのホームページを確認しましょう。
どういった資格を持った犬が参加できるか条件など要項が記載されています。
審査会、競技会で資格を取る
基本的には服従(オビディエンス)(付け、待て、持ってこい)などの基本訓練後に基本試験もあります。まずそこから自信をつけて前に進んでいくとよいでしょう。
初等訓練(家庭犬訓練試験)からスタート
↓
徐々に中等訓練
↓
高等訓練へ
また日本警察犬協会などで、審査会、競技会情報を配信していますので、気になる方はチェックしてみましょう。
警察犬の年齢、任期は?
警察犬として働ける適正年齢として体力面の関係から大よそ2歳から10歳までが理想ということもありますが、
犬のモチベーションや能力、体力などにより異なります。
ただ炎天下や極寒の中で犬が行方不明者や捜索で長時間働くことを考えると、どうだろうか。その点も嘱託の場合は考えてあげるとよいでしょう。
警察犬の謝礼金とは?
都道府県によりますが、1回の出動では平均7,000円程度。
とはいっても、警察犬の育成には日々の努力や年単位での訓練時間費用など多くの時間が掛かっているので、維持費も覚悟の上でチャレンジすることです。
訓練士や飼い主の精神や体力面も重要
先ほども言いましたように、あらゆる訓練には月、年単位での忍耐力が必要です。
また長時間の訓練では、長距離の移動や長時間犬と努力をする必要がありますので、日頃からの体力トレーニングは犬だけではなく飼い主であるあなたにも必要となってきます。
保護犬でも警察犬になれる?
子犬から躾をしている犬と比べると倍以上の時間と根気が必要です。
実際我が家のシェパードズィーナも基本の躾から行っていますが、社会化など時間が掛かっています。
しかし、諦めずに訓練をし続けることは大事ですし、「良い日」もあれば「良くない日」もあるのですが、結果が出ていることは日々感じることです。何十回、何百回も繰り返し学ばせて、経験を積んでいるところです。
本気だから成長できる
本気で挑む犬には本気で飼い主も挑んでいくことです。
また警察犬として人気な犬種だからといって飼っても全ての犬が警察犬に向いているかといったらそうではありませんので、犬と飼い主お互いの根気は大切なのです。
警察犬を目指しているみなさん、諦めずにがんばりましょう。