大型犬を室内で飼っていると、毎日の掃除は本当に必要であり、大変。(笑)しかし、申し訳ありませんが「ルンバ」がない理由はない。ことと、ルンバがあることで、世界が180度!!と変わることを解説します。
今まで使っていたロボット掃除機の問題

以前、手頃な値段だね、と買ってみたロボット掃除機も未だによく働いてくれるのですが、ルンバを買って比較してみたところ、値段だけじゃない【品質】の違いを知ることにもなりました。
- 音が静か
- カーペットのゴミを取る(掻き出し)力が違う
- 見えないチリやほこりがガッツリ取れる
- より小さな子どもたちには安心
元々、「ルンバって名前だけでしょ?!」と思っていたのですが、
買って毎日こんなことを夫と研究していました。
耐久性、品質、吸引力、音など
今まで使っていたTrifoのロボット掃除機も現役で掃除はしてくれるものの、
どうしても気になったのは、吸引力と音の違いでした。
いろんな意味で、防犯対策として音が大きいことは、
不審者が家に入らない、入れない。誰かいるぞ!というサインにもなるので、よいといえばよいのですが、ルンバはTrifo以上にガッツリ吸い込んでダストボックスいっぱいに驚く光景が。

「え・・・毎日掃除機かけてたんだけど。」
ショックを隠しきれない私たち。
人間の手で一生懸命カーペット掃除をしても、
ある程度の結果しか出ないなら、
ロボット掃除機に、床の掃除をお任せして
しっかりホコリや犬の毛、子どもたちの食べかすなどを吸い取ってもらったほうが、
時間も、半分ムダな努力もせず
家事や仕事など、他の作業に目を向けることができるので安心です。
重要なポイントは、
ルンバの2つのゴムローラー
ただカラフルなゴムローラーなのかと思いがちですが、
そうではなく、あの1つのゴムローラーが、
カーペットの毛の奥まで入り込み、掻き出し&吸い込んでくれる
新たな救世主現る。

一方の子どもはというと、
今の子って、ロボット掃除機がおもちゃにも、英語の教育の一部にもなって いたり 笑

ルンバの英語版に設定しているからか?
「charging!」充電中
HOMEボタンを押せば、チャージポートに戻ることも知っているので、
自分で床においたおもちゃを食べられないがために、勝手にルンバを操作したりも。
ロボットが身近に、
犬は犬で、ロボット掃除機が来たら、
足をどかして、上手くよけますしね。
我が家には無くてはならない存在に。
これだけ毎日、驚くほどゴミや犬の毛をしっかり吸っているので、
見えないダニなども掃除してくれているはず。
犬もそうですが、
幼い子どもがいると、
なおさら床に、カーペットに近い距離で
寝転んだり、おもちゃを広げて遊んだりする分、
こういった健康面にも安心なロボット掃除機は助かります。
とはいっても、安いものではありませんので、
私達の使った結果だけで、買うか!とはなりにくいもの。
そこでありがたいのは、
リンバでお試しで使うことができるというサービスがあるということ。
もちろん、アマゾンで買ってみて
1ヶ月以内に不具合があるなら、返品という方法もあるので、
あなたのご家庭で、使えそうかなと感じたら
ぜひロボット掃除機デビューをしてみてください。
家の衛生面にも
ママやパパの時間節約にもなり、
その間、子供と犬との時間に使えるので、
私達は買って正解だと感じています。
追伸:
半年程度で、新しいローラーに交換しましたが、
使用頻度、使用環境により異なりますので、ゴミの取れ方などダストボックスのゴミの様子をみて、検討するとよいかもしれません。
少しでも参考になれば幸いです。