シェパード里親後の健康診断のすすめ

シェパード里親後の健康診断はなぜ必要&おすすめか?シェパードの里親をしたい人が多くいる中、裏返せば飼い切れず手放してしまう飼い主も多くなっているという大きな問題ですが新たな家族となる際に色々な覚悟も決める必要があります。

シェパード里親と思い出

シェパード里親後の健康診断のすすめ
大型犬シェパードの先代ホープも保健所で処分される寸前を獣医の奥様が保護されたという過去がありますが、最期まで病気が無かったのは恵まれていたのかもしれないと感じています。
ただ私たちには見えなかった問題も抱えていたのかもしれませんが、多くの経験(私たちと愛犬と海外旅行や3,000m級の登山など)をさせてあげられたことについては後悔はありません。

シェパードの里親になる時の覚悟

2代目シェパードのズィーナを里親として迎える際、過去の飼い主さんが写真や狂犬病の情報を送ってくれるということのみでしたので、ホープの闘病中に大変お世話になった獣医の院長先生に相談させていただきました。

私:「里親になる際に注意点や、知っておくことは何ですか?」
先生:「里親になる上で、どんな子でも言えることはどういった病気があっても飼ってあげるか受け入れられるかどうかということでしょう。」

これは本当に覚悟が必要だと思います。
この言葉は心に響きました。

シェパード里親になって健康診断をすすめる理由

シェパード里親になって健康診断をすすめる理由

大型犬シェパードでもオスレベルで大きいズィーナ。ホープとズィーナの体は逆だったのでは?というくらいスレンダー長身の子です。

過去の飼い主よりいただいた情報は十分なものとはいえないものでした。

  • マイクロチップなし
  • 血液検査データなし
  • ブリーダー情報拒否
  • 血統賞などの書類(または両親の詳しい情報)もなし

更にまだ1歳半にも関わらず歯が意外に汚い。など、ホープと比較してはいけないかもしれませんが、疑問が多くあるこの子。
躾を第一に、獣医さんに問題なく診察していただけるようなトレーニングをまず重点的にすることが何かと安心です。
将来末永く一緒にいる家族。健康かどうか早期発見、大事です。

【愛犬健康診断関連情報】
【獣医のすすめ】犬の足腰にグルコサミン
ハッピーカレンダーで健康チェックのコツ
大型犬の胃捻転になりやすい?

コメントする