ホープがお空に逝ってしまった後言葉に表せないほど心がと空っぽになったり、突然涙が溢れたりしましたが、泣いてばかりの私ではホープに余計に心配をかけてしまう。そう考え少しずつ自分に言い聞かせていた自分がいました。
犬のしつけ
愛犬大型犬シェパードから小型犬までしつけを学び基本を、万が一に備えていきましょう。犬のしつけは大事です!
大きくなる子犬に頑丈なケージは必要?
子犬と言っても大型犬はあっという間に大きくなり休む犬ケージも狭そうで窮屈では犬の成長の妨げになりかねません。では子犬にはどういったケージを準備してあげるとよいか徹底調査しましょう。
驚き!犬の視界や見え方と人間との違い
犬は人間と違い色盲だということやテレビを観ることができないなど聞いたことはありませんか?犬の視界や見え方などどういった見え方なのかチェックしていきましょう。
トイプードルが警察犬に。警察犬指導士さんとの再会
シェパードのズィーナを里親として迎い入れてから、一代目シェパのホープとの違いを多く学ぶことがありながら、素人の私たちはどうしても以前出会った警察犬訓練士の先生に会いたいと強く願っていたところ、本当に願いが叶ったのです。
保護犬や大型犬シェパードは社会化ができる?犬友注意点の理由
大型犬やシェパードなどを保護すると、元々社交性(社会化)があるかどうか早急に知ることと共に犬友を作るうえで注意することがあります。
大型犬シェパードと社交性(社会化)
子犬からシェパードを飼っている人と、1歳以上で保護をして里親となって育てていくのでは大きな差があります。
子犬シェパードの社会性をつけるしつけ
一般家庭でペットとして人間や犬に慣れるためには、早い段階からいろいろな経験をさせることが大切です。
大きくなってからでは子犬の何十倍もの時間や労力が必要だからです。
もちろん大型犬のシェパードでなくても雑種でも血統がある犬でもそれは問わず、社会化をさせることは飼い主のためでも、犬のためでもあるのです。
1歳以上の犬の社会化勉強
シェパードズィーナは、保護犬です。
当時1歳半過ぎながら(全く)社交性(社会化できていませんでした)がありませんでした。(社会化できていませんでした)困ったとはいっても放置状態では何も進歩できません。
この子はいろいろな問題を抱えていますが、時間を掛けて人間慣れや犬慣れを訓練しています。やはり長い目で訓練していく必要がありますが、そう簡単ではないことを、犬の里親になる前に知っておいて下さい。
(知る必要があります。)
犬の経験値を高めること
過去の環境はわかりませんが、決して良いとは言い難いものでしょう。
しかし諦めずに、少しずつ色々な経験をさせてあげることで、「大丈夫なんだ。」ということを学んでいけます。
- 色々な散歩コース
- 色々な公園
- スーパーマーケット前の人が歩いているところ
- 登山
- 色々な音や臭い
- 色々なリアクション、動き(行動)など
狂犬を訓練する場合の注意点
人に向かって吠え掛かってしまう犬の場合は、上記の点をおこなう前に飼い主と犬との信頼関係を築くトレーニングを重視することが大切なことです。
飼い主のコマンドに服従することをマスターできるように、訓練をしましょう。
愛犬の躾訓練に役立つアイテム
- ※Biothaneリード(散歩用リード / ロングリード10m)※水でもOK、革の様に臭くならない
- チョークチェーン
- プロンカラー(ピンチカラー)※プロングカラーの使い方
- 無駄吠え防止首輪 など
使い方の注意点
上記の犬訓練アイテムはそれぞれの良い点悪い点をまず勉強し、使い方を理解した後に愛犬に使いましょう。
犬が絶対的に社会化をさせなくてもいい?
番犬やワーキングドッグ、(使役犬、警察犬)として鍛えるならば、散歩犬と必ず犬友を作って楽しむということをしなくてもよいでしょう。
ただ社会化はさせておくことは大事です。仕事をする上でも他人と触れ合う、発見するなど多くの土地、環境に移動することがあります。
犬の友達がいなくても飼い主や家族のコマンドは絶対。という躾をしておくことは万一の事故を防ぎます。
愛犬を可愛がるという意味では様々な方法がありますが、愛犬の躾をベースに方向性を定めていきましょう。
それは飼い主であるあなたのためでもあり、愛犬のためでもあるからです。
そして重要なのは犬をどういった目的でしつけ、訓練をしていくのか。早期的に行っていきましょう。
警察犬不足!訓練下も高齢化で育成をより求む
警察犬求む!日本国内中で問題になっているのは高齢化。しかしこの高齢化は人間だけの問題に止まらず使役犬、ワーキングドッグという警察犬にも及んでいるというニュースです。
警察犬不足の問題
実は高齢化が進む中問題となっている認知症や高齢者の行方不明数。
警察犬の仕事はいろいろあるのですが、中でもこの高齢者や認知症の人との係わり合いの深いのは、追跡をする警察犬なのです。
一般的にイメージとして強い警察犬というと、アタックドッグなどの攻撃的な犬たちがかっこよく写りますが、多くの県で出動要請の多いのはこの追跡犬。
警察犬出動件数
ニュースによると、2014年時点でのデータで、全国9,329件。
実は2005年から34%も増加しているというのですから、それだけ行方不明者の捜索手がかりを見つけるツールの1つとして嗅覚の鋭い犬たちは非常に重要なポジションなのです。
警察犬が減っている理由
一方、行方不明者が35%も増加しているのにもかかわらず、警察犬の数は2014年時点では、1,351頭。
過去10年で最も少なくなってきているのだそうです。行方不明者の捜索に追い付いていけないという理由の1つとして訓練士が減ってきているということや、ペットとして小型犬や猫ブームとなっていることなども要因のようです。
警察犬の訓練には時間やコストが掛かる
実際6月に警察犬協議会に見学に行ったのですが、警察の担当の方に伺ったところ、みんなベテランの訓練士&出場者ということを口にしていました。
よってその時見学に行った私たちは珍しい観客のため、即座に「●●さんですよね?」と警察の方から話しかけてくださった程だったのです。
本題に戻りますが、警察犬の訓練には時間もコストも忍耐も必要とします。
子犬から育てても、成犬から育成してもやはり犬によってトレーニングに掛かる時間もコストも異なりますので、やはり警察犬というカッコイイイメージとは大きく異なる現実問題の1つでもあります。
いくらドッグトレーニングをしていても、いざ本番の協議会で失敗もあります。全ての犬が警察犬になれる保証だってないのです。
雑種やうちの犬も警察犬になれる可能性は?
警察犬というとシェパードがよく活躍しているイメージがありますが、都道府県により扱いも異なってきます。
続いて:警察犬になるための種類や科目、何歳までできるのか?
使い方別犬用リードの選び方
犬を飼うということはあなたのペットになることと一般的には思いがちですが、犬たちは様々な用途で人間のお役に立つというお仕事をする犬も日本に限らず世界中で多くいます。そこで今後愛犬も介助犬、警察犬、狩猟犬など用途別での犬リードを選びそれらに合う躾をする方法も効率よくしていきたいものですね。
リードの基本
今回はリードの違いや選び方についてご紹介します。
ペットショップなどでは、あらゆるデザイン素材、形のものが販売されていますが、特に大型犬となるとかわいいだけでリードを選ぶと、品質の問題で紐が切れたり、金具が壊れたりなど、散歩中に離れてしまった際に、事故に遭ったり、怪我をしたりなど飼い主への負担も大きくなります。
そこでどういったドッグリードを選ぶとよいか事前に知り、無駄買いを予防しましょう。
バックアップ(予備)用リード
プロの犬の訓練士さんらは犬のリードを2つは持っています。1つは常に犬の散歩などに使う用、もう一つは万一離れてしまった時のためのバックアップ用です。
バックアップ(予備)用のリードは、腰周りに付けておき、万一のために装備しているとう形です。さすがですよね。私達も真似て予備を付けて散歩などをしています。
犬にロングリードはなぜ必要?

ロングリードは色々な使い方ができます。例えば以下です。
- 躾のために(遠隔操作などのトレーニングのため)
- やや広い場所でも離さずに遊ばせることができる
- 追跡用の訓練のため など
その他ロングリードの素材の選び方についても確認していきましょう。
革とアクリル、綿のロングリード、どちらを選ぶ?
ショートリードなら、特に離れる心配はないのですが、ロングリードの場合は、万一ロングリードがてから離れた際に、捕まえるのは長い紐です。
これらの長い紐を追いかけてキャッチするときに、革製品、アクリルや綿では大きな差が出ます。
アクリルや綿は素手で触ると摩擦で焼けるように熱くなり、皮が剥けたり軽いやけどのようになりやすいです。
大型犬や保護犬をしつけする時の心構え・身構え
しかし革のリードは摩擦で手が熱くはなりますが、アクリルなどの素材ほどではないといいます。
とはいっても、相当速い走りの犬の紐を捕まえなければいけない場合は、怪我を覚悟で追いかけなければいけませんが。
大型犬は特にしつけをする段階でも、しつけ中でも、いつ何が起こってもよいように常に気を張っておくと臨機応変に動けますし怪我も予防できます。
散歩用リード
ただ安いだけのリードはおすすめしません。これは先程も言いましたように、力の強い犬ですと壊れる可能性も高まります。また紐や金具が壊れた反動で飼い主のあなたが飛び、怪我をしやすいためです。
大型犬は革製品などの丈夫なリードを選ぶと長持ちしやすいです。
またより長持ちするように、革のお手入れも定期的に行うとよいです。または日本ではなかなか手に入りにくいものではありますが、防汚/防水性が高い特殊合皮素材(BioThane)(バイオセインまたはバイオセーン)のリードがおすすめです。
※上記写真はBiothane製の犬リードで3種類の方法で使うことができ便利です。
- 水に強い(プール、川などでも濡れて重くなることはありません)
- 革のように丈夫
- 手入れは濡れ拭きでOK!
- 何といっても汗や雨で濡れて臭くなることはない
- 医療、馬具、米軍、アウトドアなどでも活用されている材質
※Biothaneリード(散歩用リード / ロングリード10m)
※小型犬などに良く見られるメジャー型の伸縮リードがありますが、万一伸縮リードのロック部分が壊れたらということを考えると、危険ですので購入する前に素材やメーカー情報を確認し安心できるようならばそれらを選ぶ方法もあります。
犬のリードは愛犬と飼い主を繋ぐ大切な紐。
10年長くて17、8年以上も長生きする犬たち。品質よく長持ちできるリードを選んであげたいですね。